DIY初心者のための「木工家具」~飾り棚編その1~

DIYの一つの憧れでもある「飾り棚」

それでは作ってみましょう。

今回は、

・なるべく簡単に

・手に入りやすい材料で

・アイディアと工夫でグレードアップできるタイプ

「壁面飾り棚」の作り方を紹介します。

※細かい作業や道具の使い方はここではカットしますね。

はい、それでは「壁面飾り棚」のレシピです。

イメージはこんな感じです。

〇材料

・1×4材 45センチ4枚

・1×4材 30センチ2枚

・1×4材 端材 少々

1×4材6フィート(1820㎜)が2本あれば足りますね。

このレシピは横板(物を飾る棚)が幅45センチが2段

支え用の立て板(ブックエンド替わり)が高さ30センチ

に、なります。

これは本を飾る前提です。

単行本のサイズもいろいろありますが、

一般的な単行本のサイズが21センチ×15センチが多いため

それに合わせています。

飾りたいものの大きさによって変えてもいいですね。

1段目と2段目でサイズ変えてもカッコいいかもですね。

〇手順1

「1×4(45センチ)2枚を貼り合わせ板材にします。」

※もちろん最初から板材を用意してもいいです。

1×4材を貼り合わせる方法はいろいろありますが、

ここでは3種類の方法を紹介します。

念のため木工用ボンドは必須とします。

ボンドだけでもくっつきますが…。

①波釘でつなぐ

板材をつなぐための材料で「波釘(なみくぎ)」というのが売っています。

その名の通り波状のクギです。

使い方は簡単で、結合部分に打ち込むだけです。

それほど目立ちませんのでこれでもOKです。

◎波釘の注意点

波釘は「木口」に打ち込むものです。

繊維を切るように打つのは「カスガイ釘」です。

1×4材(SPF)だと割れることもあります。

一気に打たないで、ゆっくり打ちましょう。

「やばいかも!」と思ったら止めてもOKです。

②深めにドリル穴を空けてコースレッドで止める

これは覚えておくといろいろ便利ですよ。

まぁまぁ難しいです。

ビスを打つための穴を「座ぐり」と言います。

ビスはスリムビスの75か、90にしましょう。

ロングビットが必須ですね。

◎「座ぐり」の注意点

とにかく「真っすぐ穴をあけて、まっすぐビスを打つ」

これに尽きます。

ドリルでの穴あけは結構真っすぐあけられると思いますが、

ビスが結構斜めになってしまいます。

「ビスをまっすぐ打つコツ」覚えていますか?

そうです。「下穴をあける」です。

③ダボ接合する。

これは一見簡単、やってみると難しいです。

作業自体は簡単です。

両方の部材にダボ穴をあけて、ダボで接合。

これだけです。

しかし、まったく同じ位置にダボ穴あけるのが結構難しいんですよ。

しっかり測って印付けたはずなのに、1~2㎜ズレちゃう。

そのために「ダボピン」という印付け専用の道具も売ってます。

自分にはダボ接合が合ってるな。

と、思ったら買ってもいいかもしれませんね。

〇手順2

「材料を組み立てる」

さて、手元には

・1×4 30センチ 2枚

・1×4貼り合わせ板 45センチ×17.8センチ 2枚

・1×4 端材 少々

ですね。

ん?端材は?

これは「棚受け」に使います。

ちょっとカッコつけて三角形にしましょうか。

斜めカットです。

ただの棚受けですので、少しくらい角度ミスっても大丈夫です。

100円ショップの棚受け使ってもいいですよ。

〇手順3

「壁面に取り付ける」

それでは壁面にとりつけましょう。

ビスで打ちます。

壁は石膏ボード+ビニールクロスですか?

家の構造は木造ですか?

下地や柱、筋交いの位置分かりますか?

賃貸でビス打ちたくない人いますか?

困りましたね。

すいません。そういった方は別途対応方法を紹介します。

いかがですか?

色を塗るとカッコいい感じになりそうですよね?

ビスの頭見えるのカッコ悪いなぁと思ったあなた!

センスありますね。

ビス頭の隠し方はまた今度紹介しましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA