DIY初心者のための「道具えらび」~差し金(サシガネ)編~

メジャースケールとサシガネ。

同じ測るための道具だけれども、両方必要なの?

はい。

正解は両方あった方が作業効率が格段に上がります。

スケールは長い部材や全体を測る時に使うもの。

差し金は切った部材に印を付けるもの。

ということで、サシガネの選び方なんですが、

選ぶ基準は、文字の色と目盛りの種類、あと大きさ。ですね。

初心者の1本目としては「50センチタイプ、単位は㎜、端起点目盛」です。

はい、簡単に解説します。

〇50センチタイプ

主に30センチのタイプと50センチのタイプがあります。

作る木工によっては30センチだと短い場合がよくあるんです。

2本あれば尚良しですが、2本もいらないやって方は迷わず50センチでよいでしょう。他にも大きさはありますが、「必要になった時」で大丈夫です。

〇角目と丸目

これ、ちょっと聞きなじみないですよね。

簡単に言うと、角目は丸い木材から正方形を取れる長さを測るもので、丸目は円周が一発で測れるものです。普通の木工では円周が必要な時は少ないと思うので、丸目なくて大丈夫です。

f:id:nyanyarome:20200509222015j:plain
「丸目」この円柱の外周が12.5センチということです。

〇単位は㎜

計測の単位は㎜と尺と稀にインチがありますが、測る時はほぼ㎜ですよね。

目盛りは外側と内側、それと裏側すべてに㎜の目盛りがあるものが使いやすいです。

〇端起点目盛

一般的な定規でも同じですが、端が0㎜から始まっているタイプです。

そうでないものは端から少し余白があって0㎜が始まってます。

「ほぞ」を掘る時などは穴の中にサシガネを差し込むため端起点でないと測れません。

〇外起点目盛と内起点目盛

これは賛否両論あるようです。

初めてサシガネを使う人は外起点目盛の方が分かりやすいようで、外起点を勧める人も多いようですね。

ですが、私は完全に内起点目盛の方が使いやすいんです。

表面は内起点で、裏面は外起点というものもあるようです。

ま、慣れるとどっちでも使えるのでそれほど気にしなくても良いかもしれませんね。

f:id:nyanyarome:20200509222236j:plain
差し金の内側に㎜目盛りがないので測りづらい

〇他には…

素材はステンレスが良いでしょうね。

色は「黒地に白文字」と「ステンレス地に黒文字」がありますが、これはお好みで見やすい方を選んでください。

あと「厚み」の違いがあります。

曲線を引くときや、カーブを測るときにサシガネを曲げることがありますが、

当然薄い方が曲げやすいですね。

ちなみに私は曲げて使ったことがありません…。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA