「丸棒」って買ったことありますか?
短い物なら100円ショップにも売ってます。
太さや材質もいろいろありますね。
今回は「丸棒」を使ったレシピです。
オシャレな家具の要素っていろいろあると思いますが、
「1か所だけ違う」というのが
結構アクセントになってカッコいいんですよね。
DIYで良く作られる「箱」や「棚」の
「1か所が丸棒」ってだけで、なんかオシャレになるレシピの紹介です。
しかも
DIY初心者でも手を出せるほどのお手軽さです。
①箱の面1か所だけ丸棒にする。
たったそれだけです。
「それ丸棒にするの意味なくね?」
その意味のなさが「オシャレ」ぽいですよね。
②棚の支えを丸棒にする。
たったそれだけです。
これも特に意味はないです。
③丸棒をアクセントにする。
たったそれだけです。
これに至っては、丸棒を付ける意味すらないです。
さて、お気づきですね。
丸棒にする必要がない箇所に
あえて丸棒を使うことで、
「オシャレ感」を演出する。
それがテーマです。
たとえば、「ラダーラック」や
「ハンガーラック」、「キッチンペーパーホルダー」など
丸棒の機能をしっかり活用したものでは、
出せない丸棒の良さが出せるのです!
施工の場合の注意点を
2点ほど。
太い丸棒を板に通すため、
「ホールソー」を買うことはありません。
ビスやダボで止めれば良いのです。
ボンドでも十分いけます。
①丸棒も割れます。
下穴をしっかりあけること。
②丸棒の中心の出し方。
スコヤと差し金で出来ます。
・差し金を立てて置き、丸棒を直角の部分に置きます。
・スコヤの45°の部分を丸棒に当て、線を引きます。
・丸棒を回してもう1か所線を引きます。
・その交点が中心です。
ま、多少ずれても問題ないですけどね。
◎その他のアレンジレシピ
①細い丸棒を黒く塗るとアイアン風なカッコ良さ!
②角材+丸棒+角材と継いで1本にするとさらに引き立つ1
③ダボ代わり細めの丸棒を使いスケルトン風に!
※ただし強度は落ちます…。
いかがですか?
色を替えたり、丸棒だけ壁紙貼ったり…
あなたのセンスでアイディアは無限大ですね!